学修スタイル

Curriculum

Q&A

Q.1 人間科学部では、どのようなことを学びますか?

こころ、からだ、社会の視点から、人間について総合的・学際的に学びます。人間は複雑で多様性をもつ存在なので、人間を理解するためには、多面的に考える力が必要です。人間科学部には心理学、教育学、体育学、社会学、地理学、環境科学、国際関係論、文化人類学などを専門とする教員がいます。このような多彩な教育環境のもとで、こころ、からだ、社会とのつながりについて幅広く考察することができます。同時に、実験や実習、フィールドワークなどを通じて、人間理解のための方法や実践力を身につけます。人間に強い関心をもつ人、自分や自分以外の人、人間社会全体に対して深い洞察力と判断力をもち、人のために役立つ、真に優しい人に育ってほしいと考えています。

Q.2 他大学の人間科学部や人間学部などとの違いはどこにありますか?
また、カリキュラムの特色は何ですか?

3コース制をとっていますが、選択したコースの科目だけを履修しなければならないわけではありません。自分の興味・関心や進路選択にあわせて、授業科目全体の中から自由に幅広く履修することができます。コース間のカリキュラムの垣根が大変に低いのが他大学とは異なる、本学人間科学部の大きな特色です。また教育目標を円滑に達成するために、基礎科目から応用科目までがカリキュラムに体系的に組み込まれ、年次配当が工夫されていますので、これらを段階的に学習することで、学問的にも実践的にも、力をつけることができます。

Q.3 コースの選択はいつ、どのようにして行うのですか?

初年次にFirst Year Seminar、基礎ゼミナールを履修し、各種の基礎科目を学びながら、それぞれのコース志望を明確にしていきます。1年次の終わりに、各自の志望を聞きながら、できるだけ志望に沿ってコースが決定されます。ただし、コースにより学生数の大幅な偏りが生じた場合は、個別に相談の上、調整を計ることもあります。

Q.4 人間科学部ではコンピュータについて、どの程度の予備知識や技能が必要ですか?またコンピュータのどのような使い方を勉強できますか?

コンピュータを使用する機会はやや多くなります。例えば、心理学の実験やデータ処理、あるいは社会調査などではコンピュータを使用します。ワードやエクセルなどの基本ソフトの活用法、インターネットの利用法などについては必修科目の中で学ぶことができますので、安心してください。また上級者コースとして、プログラミンなどについてのカリキュラムも用意されています。コンピュータが得意でない人も心配するには及びません。むしろコンピュータについて学ぶ良い機会と考えて、前向きに取り組んでください。

Q.5 実験・実習・フィールドワークがあると聞いたのですが?

人間理解の方法の中には、実験や調査なども含まれます。したがって、講義中心の科目の他に、実際に手足を動かして学ぶ、実験、実習、フィールドワークなどの科目が設けられているのが、人間科学部の大きな特色の一つです。心理学実験、体育実習、社会調査などのフィールドワークのカリキュラムを用意しています。少人数のチームを作り、課題に基づいた実験、実習・調査などを行います。多くの場合、得られたデータを処理し、分析し、最後にリポートを作成するという方法をとります。First Year Seminar や基礎ゼミナールで習得した文章力や、情報処理Ⅰ・Ⅱで修得したコンピュータ・リテラシーを実際に応用する場でもあります。