荻野 佳代子 ゼミナール

研究課題

人間科学専門ゼミナールⅠ・Ⅱ
「キャリアの心理・教育を考える」

研究内容

 本ゼミナールでは「キャリア」を、仕事をはじめ、家庭生活、地域社会とのかかわり、個人の活動(自己啓発・趣味)などを含め、広く「ライフキャリア」と広くとらえ、心理学を基盤に教育ほか多様な視点からキャリアについて考えていきます。自分らしい生き方・働き方を考えるには、私たちが今を生きる社会について理解を深めながら、キャリアを考えることが必要です。急速な社会の変化、「人生100歳時代」においては、「(いわゆる)普通・あたりまえ」の生き方・働き方も大きく変わりつつあります。
 キャリアをデザインするうえでまず、生涯発達心理学の視点から青年・成人期を中心に、就職・結婚・育児といったライフイベントについて理解を深めることは大切です。ここには職業・家庭生活について、ジェンダーの視点もふまえて考察することも含まれます。例えば、女性のキャリア、仕事と育児の両立の問題などは、男女共同参画社会における重要なテーマです。なお最近では、学校においてライフキャリア教育を実施する取り組みも行われています。
 また、これからの働き方について、キャリア発達・メンタルヘルスの視点から探究していきます。例えば現代では、教員、カウンセラー、営業・販売職など「人相手」の仕事の重要性が増していますが、感情コントロールを求められる「感情労働」とも言われ、バーンアウト(燃え尽き症候群)も課題となっています。職務について理解を深め、ストレスに対処しながらキャリアを築く力を身につけることを目指します。
 このようにゼミでは、「キャリア」について、ジェンダー・ストレス・教育等をキーワードに探究していきます。具体的には、青年期の学校から職業への移行、女性のキャリア、ワークライフバランス、仕事と育児の両立、ライフキャリア教育、ストレスマネジメント教育、対人援助職(教師・カウンセラー等)の感情労働、ストレス(バーンアウト)とその対処などを中心に、ゼミ生の関心をふまえ幅広いテーマを扱います。

指導方針

 ゼミⅠでは、まずキャリアに関する共通の文献を読み、ディスカッションにより理解を深めます。キャリアに関する基礎的な内容もしくはゼミ生の関心が重なるテーマに関する書籍に始まり、学術論文にも触れていきます。ゼミ共通の課題(テーマ)を設定し取り組むことに並行して、各自自分のテーマを検討し、個人ないしグループでの研究発表を行い、ゼミⅡでの研究につなげていきます。
 ゼミⅡでは、各自が関心のあるテーマについての文献購読、発表と議論を中心に進めつつ、共同研究を行いながら卒業研究へつなげていきます。ゼミⅠ・Ⅱを継続して履修することを原則とし、以下を重視して進めます。

1.積極的に学び、人と関わる

 文献購読に加えて、時にワークや活動を取り入れながら、ディスカッションの機会を多く設けます。そのために、まず出席し積極的に参加すること、挨拶や締切を守る等の基本とともに、準備における役割を果たし、他者と協力する姿勢を大切にします。そのうえで他者の意見を聴き、自分の意見をまとめ表現すること、時に異なる意見から合意形成を図る経験を通じて、学びを深めつつコミュニケ―ション力やリーダーシップを身につけることを目指します。

2.自らの関心を明確にし、研究につなげる

 1.とともに文献検索の方法に始まり、研究法、レジュメのまとめ方、効果的なプレゼンテーション方法などを身につけながら、批判的な思考力や自らの関心・疑問を研究につなげることを学んでいきます。

3.自分のキャリアデザインにつなげる/他者のキャリアを理解・支援することを目指す

 詳細はゼミ生の皆さんと検討しますが、さまざまな活動・交流・発表等の機会を設けたいと思います。
 キャリアを理論だけでなく体験的に学ぶことを通じて、自らのキャリアデザインに資することを目指します。一方、自分のキャリアのみを考えるものではありませんし、就活などに「すぐに」役立つことを意味するものでもありません。皆さんには視野を広げ、将来起こり得るリスクに対応する力強さを身につけつつ、他者の多様な生き方を理解し、支援・教育に関わる力を身につけてほしいと考えています。
 2021年度は、若者参画型事業「かながわユースフォーラム」へチームとして参加し、ジェンダー分科会を企画・実施しました。

教員より新ゼミ生へ一言

 キャリアについて考えることを通じて、「(いわゆる)普通」「あたりまえ」と思っていた「思い込み」に気づき、柔軟で多角的なものの見方を身につけられるよう、一緒に議論し学んでいきましょう。

現役ゼミ生からの一言

  • 仲が良くメリハリのあるゼミです。
  • ぜひうちのゼミに入って、文献発表等を通じて「プレゼン力」、様々な活動を通じて人間性や社会性などを身につけましょう。
  • 素敵な経験ができます!自分の意見を自由に発言できる良い雰囲気があります。

選考方法

 志望理由書および必要に応じて面接を行います。要項をよく読んだうえで説明会に出席してください。